年収、課税所得、可処分所得の違い〔初心者のための投資用語解説〕

年収、課税所得、可処分所得…何がどう違う?
端的に答えるなら、「年収」「課税所得」「可処分所得」は、収入から税金や保険料が引かれていく段階を示す言葉です。
とはいえ、これだけでは意味が分からないと思いますので、具体例を交えて説明します。
「年収」「課税所得」「可処分所得」をケーキで例える
年収=‟ホールケーキ1箱”だと想像してみてください。
さらに、ケーキが切り取られる=税金が年収から引かれる。と考えてみてください。
その場合、「年収、課税所得、可処分所得」は、例えるならこのような関係になります。
| 用語 | ケーキの状況 | 税務上の意味 |
|---|---|---|
| 年収 | 飾りや箱もすべて含んだ、商品としてのホールケーキ。 | 1年間の収入総額(額面) |
| 課税所得 | 食べられない装飾や箱を外したあと、さらに「ここは切らないで!」と切らない範囲の目印をつけられたケーキ。 ※この時点ではカットされていません | 【所得税・住民税の計算に使う土台となる金額】 食べられない装飾や箱=経費です。 「切らないで!」と目印をつけられた範囲=各種控除額 です。 この時点でのケーキは、税金(所得税・住民税)を計算するための土台となる金額の例えです。 |
| 可処分所得 | 税金や保険料分が切り取られ、最終的に自分の皿の上に残った、自由に食べていいケーキ。 | 実際に手元に残るお金(手取り)。控除で守られた部分(切らないで!と印をつけた範囲)も含まれます。 |
※人によって控除や税額が違うため、カットされる前の量(課税所得)も、最終的に食べられる量(可処分所得)も少しずつ変わります。
見た目は豪華なホールケーキでも、いざ食べようとすると、意外と食べられる部分は少ないことってありますよね。
額面と手取りの差は、それと少し似た話かもしれません。
このままケーキで例えると、それぞれ次のように置き換えられます。
- 年収=パッケージまで含んだ、商品としてのホールケーキ
- 課税所得=税金というナイフを入れるために、控除で守られた部分を考慮して整えたケーキ。
- 可処分所得=社会保険料と税金がカットされた後に、実際に自分が食べられるケーキ。
年収は「総支給額」や「額面金額」と言い換えられますし、可処分所得も「手取り」とわかりやすく表現可能です。
ですが、課税所得はその間の「税金を計算するために整えられた段階の金額」を指すので、概念として理解していただくしかありません。
あくまで「課税所得」は「税額」を導き出すための、裏側の数字だというポイントを押さえましょう。
重要度:★★★★☆
資産のコントロールに必要な、投資を始める上での基礎知識です。
確定申告などでそれぞれ算出が必要な場合は、専用ツールの使用をおすすめします。
※本記事の情報は、当社が信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性が保証されるものではありません。本記事は公開日時点の法律を基準に執筆しています。また、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、個別の状況に応じた内容ではありません。個別の話題については、必ず各分野の専門家にご相談ください。

初心者でも始めやすい
不動産投資といえば『みんなの年金』
買取・販売・賃貸管理を通して、不動産を活用した資産運用コンサルティングや不動産データプラットフォームの運営を行う、ネクサスエージェントが提供するサービス『みんなの年金』。
多岐にわたる事業で培ったノウハウを活用し、これまで「元本割れゼロ、配当遅延もゼロ、年利回り実績8%」という業界高水準でのファンド運用を実現しています。



