みんなの年金コラム

債券〔初心者のための投資用語解説〕

債券とは?初心者のための投資用語解説

債券とは?

国や地方自治体、企業など(「発行体」といいます)が、投資家から資金を借りるために発行する有価証券のことを「債券」と呼びます。

かんたんに説明するなら、投資家に対して発行する借用書(お金の貸し借りがあったことの証拠書類)のようなものです。
債券での投資は、主に利子収入(クーポン)と償還差益によって利益を得ることになります。

債券の基本的な仕組み

借金に返済期限があるのと同じように、債券にも同じ考え方が適用されます。
返済にも期限があり、元本全額が返済されるまでの間は利子を受け取ることができます。

  • 元本
    投資家が債券を購入することで、発行体にお金を貸します。
  • 利息の支払い(借り賃)
    債券を保有している間、あらかじめ決められた利率に基づき、定期的に利子(クーポン)が支払われます。これは、お金を借りたことへの対価(借り賃)です。
  • 元本の返済(満期償還)
    あらかじめ決められた満期日(償還日)に、借りたお金の元本(額面金額)が全額返済されます。

借用書と債券はここが違う!

借用書は、原則として「証拠証券」と呼ばれる、売買ができない証券として扱われますが、債券は満期を待たずに、時価で売却することが可能です。

債券の利子をクーポンって呼ぶのはなぜ?

債券がまだ紙の証券だったころの名残で、利子の受け取り時に「利札(クーポン)」を渡していたことに由来します。

今は電子化されていますが、利札が転じて債券の利子そのものを「クーポン」と呼ぶようになりました。

債券の種類と購入場所

債券は、大きく分けて「発行体/利子の支払い方法」という2種類の分類軸があります。
債券での投資を考える際は、この2軸の組み合わせを理解し、購入場所も考慮して選ぶと良いでしょう。

発行体(誰が借りているか)

資金を借りる主体によって、主に3つに分類されます。

発行体特徴具体例
国債信用度が最も高い。
厳密には「対象者・年限による分類」と「利払い形式による分類」というように、更に細分化される。
個人向け国債、固定利付国債など
地方債地方自治体都道府県や市区町村が発行。公共事業の資金調達に使われる。
一般的に国債よりもわずかに高い利回りに設定される傾向。
全国型市場公募地方債、共同発行市場公募地方債、住民参加型(ミニ)市場公募債などの種類があります。
東京都債、大阪府債など
社債企業企業の信用度によってリスクとリターンが大きく変動。
リスクの少ない担保付社債や、債務不履行の場合に支払優先度が低いというリスクを負う代わりに有利な利率の劣後債などがある。
株式会社A社債など

利子の支払い方法(収益の構造)

利息(クーポン)の支払い方や、元本の償還の仕組みによって分類されます。

特徴注意点
利付債定期的に規定の利子(クーポン)が支払われる。
満期時には額面金額が返済される。最も一般的。
満期前の途中売却は、市場金利の変動により元本割れのリスクがある。
割引債(ゼロクーポン債)定期的な利子がない代わりに、額面より安い価格(割引価格)で購入できる。満期時は額面の金額になるので、その差額が収益となる。利子がない分、金利変動による価格変動リスクが特に大きい。海外債はみなし利息課税に注意。
変動利付債定期的に利子は支払われるが、利率が市場金利に合わせて変動する金利上昇局面で有利とされるが、金利が下がれば利子も減る。
途中売却時の価格変動リスクも伴う。

外貨建て債券(海外債)は?

債券としては、「発行体/利子の支払い方法」という2種類の分類軸に変わりはありません。
海外債の魅力は、海外には日本より金利水準が高い国が多く、より高い利子(クーポン)収入を得られる可能性があることです。
気になるリスクですが、為替の変動や国の信用(カントリーリスク)など、外貨預金と同じような面で注意が必要です。

分散投資ができる

債券だけを買ったとしても、日本の債券と海外債を両方持つだけで、投資の基本である‟分散投資”が実現可能です。
この場合は、通貨分散となります。

購入場所(どこで取引できるか)

債券は種類によって購入できる金融機関が異なります。

購入場所取り扱い商品と特徴
証券会社幅広い商品を取り扱っており、日本国内の債券(国債・社債)のほか、外国債券(外貨建て債券)の品揃えも豊富です。
銀行個人向け国債や地方債一部の円建て・外貨建ての債券など、比較的リスクの低い商品を窓口やインターネットで取り扱っています。
郵便局個人向け国債のみを主に窓口で取り扱っています。

重要度★★★★☆
債券という言葉はよく耳にしますが、具体的なことは知らない方も多いかもしれません。
投資に関わらず、国債や地方債は税金の使われ方にも関わるので、しっかりと理解したいですね。

初心者でも始めやすい
不動産投資といえば『みんなの年金』

Copyright ©︎2025 Nexus Agent Inc.