日経平均、東証株価指数(TOPIX)〔初心者のための投資用語解説〕

日経平均、東証株価指数(TOPIX)とは?
日経平均と東証株価指数(TOPIX)は、どちらも日本の株式市場の動きから、日本の景気を把握するための代表的な指標です。
日経平均と東証株価指数は、それぞれ算出している機関が異なり、算出方法も違います。
日本の株式市場の動きを測る、基準の違う2つの物差しと考えましょう。
日経平均株価(日経225)
日経平均とは、日経平均株価の略語です。
日本の代表的な経済メディアである日本経済新聞社が算出を行っています。
別称として「日経225」とも呼ばれ、海外市場でも「Nikkei 225」として広く知られています。
サクッと表現すると、日経平均は有名企業の人気投票的指標です。
- 常に225銘柄から算出
東京証券取引所プライム市場に上場する、日本を代表する225銘柄の株価を基に算出。
原則として年に2回(4月と10月)に構成の見直しが行われ、流動性が高い銘柄や、全体の業種バランスを整えるために必要な銘柄が採用されます。 - 算出方法
一言で言うと225銘柄の株価の平均値なのですが、一般的な平均計算と異なる計算方法が採用されています。
単純な平均計算では、企業が入れ替わると平均値が大きく変わってしまうため、指標として使えるように調整されています。 - 注意点
日経平均は、「値がさ株」の価格変動が指標に大きく影響します。
「値がさ株」とは、一株あたりの株価が相対的に高い銘柄を指します。
この言葉は慣用的表現なので数値的定義はありませんが、一株が数千円〜数万円に達しているような非常に値が高い銘柄(例:キーエンス、ファーストリテイリングなど)は、典型的な「値がさ株」だといわれます。
【銘柄とは】
投資の世界では、売買対象となる個別の企業名や商品名そのものを指す言葉として使われます。
「銘柄」という言葉には、単に企業名だけでなく、「その企業が発行している株式」というニュアンスが含まれます。
東証株価指数(TOPIX)
株式会社日本取引所グループの傘下である、株式会社JPX総研が算出しています。
別称として‟Tokyo Stock Price Index”の略である「TOPIX(トピックス)」とも呼ばれます。
ちなみに、日本最大の有価証券の市場である、東京証券取引所も株式会社日本取引所グループです。
サクッと表現すると、TOPIXは日本の株式市場全体の平均を表す指標です。
- 東京証券取引所プライム市場の全銘柄から算出
プライム市場の全銘柄・1,600銘柄以上(2025年10月時点)から算出。
そのため、日経平均よりも市場全体の動向をより正確に反映すると言われており、日本の株式市場全体の「平均的な姿」を表しているといえます。 - 算出方法
「時価総額加重平均」という方法で算出されます。
TOPIXは、基準日として設定された日(1968年1月4日)の全銘柄の時価総額の合計を100として、現在の構成銘柄の時価総額の変化率を表しています。 - 注意点
TOPIXは、株価だけでなく発行済み株式数にも影響されます。
株価が高いだけではなく、発行株式数も多い銘柄は「大型株」と呼ばれます。
TOPIXは市場全体の動きを反映すると言われますが、実際には少数の「大型株」の動向に左右されやすいという側面があります。
【時価総額とは】
●「株価 × 発行済株式数」で計算。その金額が高ければ高いほど、企業全体の市場価値が高評価に
●時価総額を他の企業と比較することで、その会社の規模や市場における立ち位置を判断可能
●日本の企業で最も時価総額が高いのはトヨタ自動車です(2025年10月現在)
●トヨタ自動車の株価は「値かさ株」には及ばないものの、発行されている株の数が非常に多いため、全体としての価値が圧倒的に大きくなります。
重要度:★★★★★
日本経済や景気を語る上で、避けることはできない指標です。
要点をできるだけコンパクトにまとめているので、このページをブックマークしてくれたら嬉しいです。
個人投資家の‟日経平均、東証株価指数(TOPIX)”活用方法
この2つの指標をどう使っていけばいいのか。
投資初心者はピンと来ないと思いますので、かんたんに活用方法をご紹介します。
日経平均とTOPIXの値動きを比較することで、市場の動向を分析できます。
- 日経平均とTOPIXが同じような値動き
市場全体が同じ方向に向かっていると判断できます。 - 日経平均だけが大きく上昇している場合
一部の「値がさ株」の好調さが市場全体を牽引しているのかも。
逆に、一部の「値がさ株」が不調になると、日本の景気全体が良くても日経平均が大きく下がってしまうことがあります。 - TOPIXの上昇率が日経平均を上回る場合
大型株だけでなく中小型株も広く買われていると判断。
一部の投資信託商品には、日経平均やTOPIXに連動しているものがあります。
そういう商品を買った場合は、この指標を基準に随時の運用成績が判定可能です。
例)TOPIX連動型の投資信託を買って1年運用した場合
投資信託が1年間で5%増えた!
でも、その間にTOPIXが8%上がった!
という場合は、投資信託は「市場全体(TOPIX)」には及ばなかった。という残念な判定になります。
逆に、投資信託が1年間で2%減った!
でも、その間にTOPIXが10%も下がっていた!
という場合は、「市場全体よりは、とても良い成績だった」と判断できます。
ですので、指数連動型の投資信託の場合、運用成績はTOPIXなどの指数と同じ値動きを目指すことになります。
▼この記事もおすすめ
※本記事の情報は、当社が信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性が保証されるものではありません。本記事は公開日時点の法律を基準に執筆しています。また、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、個別の状況に応じた内容ではありません。個別の話題については、必ず各分野の専門家にご相談ください。

初心者でも始めやすい
不動産投資といえば『みんなの年金』
買取・販売・賃貸管理を通して、不動産を活用した資産運用コンサルティングや不動産データプラットフォームの運営を行う、ネクサスエージェントが提供するサービス『みんなの年金』。
多岐にわたる事業で培ったノウハウを活用し、これまで「元本割れゼロ、配当遅延もゼロ、年利回り実績8%」という業界高水準でのファンド運用を実現しています。



