【診断でズバリわかる!】あなたに最適な不動産投資の目的はコレだ!

目的が決まれば、不動産投資は怖くない!
現物不動産投資にはいろいろなメリットがあります。
自分が一番重視したいメリットをはっきりさせておかなければ、選択肢が多すぎて迷ってしまうかも。
「自分は何のために投資するのか」という目的がはっきりすれば、物件選び・資金計画・購入タイミングまで、すべてがブレずに目的に沿ったベストな選択ができるはず。
このコラムでは、たった4問の診断で、あなたにぴったりの投資目的がわかります!
現物不動産投資でどんなメリットを一番に考えたら、自分にとってベストなのか。
気軽に診断して、あなたに合った投資の軸を見つけましょう!

あなたが目指すべき不動産投資・4ステップ診断
Q1.あなたの年収は?
A. 500万円未満 → → Q2へ進む
B. 500〜800万円未満 → → Q3へ進む
C. 800〜1,200万円未満 → → Q2へ進む
D. 1,200万円以上→ →【③ 税負担の圧縮タイプ】
Q2. ご家族構成は?
A. 子どもがいる or 将来持つ予定がある → → 【① 保険代わりタイプ】
B. 独身 or 子どもを持つ予定はない → → Q3へ進む
Q3. 老後に対して不安はありますか?
A. はい。年金だけでは不安。 → → Q4へ進む
B. いいえ。そこまで心配していない。 → → 【④ インフレ対策タイプ】
Q4. ご自身の状況と考え方として
A. 頼れる人がいない・自立して生きていきたい。→ → 【① 保険代わりタイプ】
B. 将来への不安はあるが、コレといった対策はしていない。→ → 【② 年金対策タイプ】
C. とりあえず、昔から貯金は頑張っていた。 → → 【④ インフレ対策タイプ】
診断結果
①保険代わりタイプ
保険に毎月高いお金を払っていませんか?
不動産投資では「団信(団体信用生命保険)」付きローンを活用すれば、ご自身に万が一のことがあったとしてもローン残債ゼロ&物件はそのまま収益不動産として家族に残ります。
一般的な生命保険と違い、資産形成と保険の役割を1つでカバーできるのが特徴です。
家族の未来を守る手段として、非常に合理的な選択になるでしょう。
一方、独り身の方にも心強い、就労不能特約や三大疾病をオプションで付帯可能です。
不動産ローンの金利に保険料が含まれることが多いため、ローンの支払いのみで保険が付与され、ローン完済後は完全に自分の資産に。そんな未来を描くことができます。
※特約などの保険のオプション付帯の内容や条件は、契約された保険会社によって異なりますので、あらかじめご注意ください。
②年金対策タイプ
将来の年金だけでは不安…という人に最適。
不動産投資でローンを返済し終えれば、家賃収入がそのまま収入に。
現役世代の今から家賃収入を「自分年金」として準備することで、定年退職後の収入不安を大きく減らせます。
③税負担の圧縮タイプ
年収1,200万円を超えると、所得税と住民税で年間200万円以上が引かれているケースも。
不動産投資なら、減価償却・金利・管理費などを活用して課税所得を合法的に圧縮可能。
たくさん稼いでも税金で引かれたら、これだけしか残らない…。
そんな嘆きの声をあげる高所得層の「手取りを守る手段」として、現物不動産投資はメジャーな方法でもあります。
※税制上、減価償却できるのは建物部分に限られます。
ローンの金利も同様に、建物取得に対応する部分のみが経費対象となり、土地にかかる金利等は対象外です。
④インフレ対策タイプ
現金はインフレ時において、どんどん価値が目減りします。
一方で、不動産は物価上昇とともに資産価値や家賃収入も上がる傾向があり、「インフレに強い現物資産」として評価されています。
貯金だけに頼らず、資産の一部を不動産に振り分ける選択は堅実なリスクヘッジです。
手始めに、不動産クラウドファンディングで手堅さを実感してみてから、現物不動産投資を考えてみるのもおすすめです。
手堅い投資として、 不動産クラウドファンディング『みんなの年金』もよろしくお願いします!
診断で「目的」が見えたら、次は戦略を
現物不動産投資で失敗する多くのケースは、目的が曖昧なままスタートしていることです。
逆に、目的が明確な人は、投資判断・物件選びなど、すべてに迷いがありません。
迷いがない判断を行うためには、目的を達成するための戦略が重要です。
無料個別相談、承ります
不動産市場や業界のことをゼロから勉強するには、なかなか大変です。
『みんなの年金』を運営するネクサスエージェントの専任コンサルタントが、「税負担軽減を考えている」「保険の代わりにしたい」など、あなたの目的に合わせた戦略を資産運用パートナーとして一緒に考えます。
あなたの目的に合った不動産投資プラン、まずは専門家に相談してみませんか?
現物不動産投資に興味が出てきた方は、お気軽にお問い合わせください。
※本記事の情報は、当社が信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性が保証されるものではありません。本記事は公開日時点の法律を基準に執筆しています。また、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、個別の状況に応じた内容ではありません。個別の話題については、必ず各分野の専門家にご相談ください。

初心者でも始めやすい
不動産投資といえば『みんなの年金』
買取・販売・賃貸管理を通して、不動産を活用した資産運用コンサルティングや不動産データプラットフォームの運営を行う、ネクサスエージェントが提供するサービス『みんなの年金』。
多岐にわたる事業で培ったノウハウを活用し、これまで「元本割れゼロ、配当遅延もゼロ、年利回り実績8%」という業界高水準でのファンド運用を実現しています。