東京証券取引所〔初心者のための投資用語解説〕

東京証券取引所とは?
国内最大・日本の金融市場の中心といえる証券取引所です。
略して「東証(とうしょう)」とも呼ばれます。
証券取引所とは、株式やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などの証券化された金融商品が売買される市場です。
- 証券市場の提供
投資家は証券会社を通じて、東証に上場されている証券の売買が可能です。 - 上場審査
東証は、上場を希望する企業の審査を行います。
企業は新規上場(IPO)を通じて株式を発行し、その株式を売ることで資金調達することができます。 - 公正な市場の維持・監視
公平で信頼性の高い市場を維持するため、売買の状況を監視し、不自然な取引や株価の急変動があれば調査・対応を行います。
日本の景気は「東証」を分析して公表される
経済ニュースでよく出てくる「日経平均」「東証株価指数(TOPIX)」という、景気の動向を示す指標があります。
これは、それぞれ公表する機関が異なるものの、「東証」のデータを基に算出されています。
3つの市場区分
上場企業の規模や特性に応じて、2022年4月に市場区分が再編されました。
市場区分は、自身の投資スタイルに合わせて投資先を選ぶ上で重要な情報となります。
- プライム市場
日本を代表する大企業が多く上場する、最上位の市場。
高いガバナンス水準が求められ、国内外の機関投資家(信託銀行や政府系金融機関など)向けの市場として位置づけられています。 - スタンダード市場
中堅企業を中心に、安定した事業基盤を持つことが条件となる市場です。
個人投資家でも、中長期的な成長を期待して投資できます。 - グロース市場
高い成長可能性を持つことが条件となる、比較的新しいベンチャー企業などが上場する市場。
「ハイリスク・ハイリターン」を求める投資家向けです。
それぞれの市場にはコンセプトがあり、上場する市場ごとに審査基準にも差があります。
投資家にとっては、この市場=企業の「タイプ」を明確に示してくれるガイドラインと考えると良いでしょう。
重要度:★★★★☆
資産の価値と景気の動向は密接に関係しています。
証券での資産運用に挑むなら、覚えておきたい内容です。
▼こちらの記事もおすすめ
※本記事の情報は、当社が信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性が保証されるものではありません。本記事は公開日時点の法律を基準に執筆しています。また、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、個別の状況に応じた内容ではありません。個別の話題については、必ず各分野の専門家にご相談ください。

初心者でも始めやすい
不動産投資といえば『みんなの年金』
買取・販売・賃貸管理を通して、不動産を活用した資産運用コンサルティングや不動産データプラットフォームの運営を行う、ネクサスエージェントが提供するサービス『みんなの年金』。
多岐にわたる事業で培ったノウハウを活用し、これまで「元本割れゼロ、配当遅延もゼロ、年利回り実績8%」という業界高水準でのファンド運用を実現しています。



